close

相葉ちゃん、お誕生日おめでとう!

Music Station雅紀:「ハッピークリスマス~~」聖誕快樂^^

為配合雅紀的特色,我要繼續無聊的(?)「日本に来て驚いたこと」系列XD這次寫的是「日本生活」,其他主題可以參考本文最下方~

雅紀︰おい!!


①「○○限定」的威力

在日本生活最大的陷阱(?)可算是「○○限定」為了增加甚至製造消費者的購買欲望,日本的商家都不遺餘力推廣各式各樣的「○○限定」商品︰「期間限定」、「地區限定」、「某分店限定」……務求令人花光身上所有盤川!我便是對限定商品免疫力甚低的一分子:例如在超市看到零食的期間限定口味,本來對那味道興趣不大的我會覺得一試無妨,或者因期間限定而改買新口味;旅行時看到地區限定的土產,即使掙扎猶疑要不要買,最後大多仍掏出錢包,因為怕錯過了會後悔……重視團體生活的日本人果然深諳人類的好奇心和怕吃虧的心理,設法不知不覺地引誘消費者XD目前為止我最成功克服「限定心理」的竟然是嵐的演唱會場限可能因為有太多更吸引的週邊吧:P不過去年的紙膠帶真的很可愛和好用呢~如果能抵抗這蘇州過後無艇搭的心理戰,我一年應該能省下不少不必要的支出吧HAHA

②橫行霸道的烏鴉

087a.jpg

「鴉……鴉……鴉……」日本最橫行霸道的動物可算是烏鴉了!每天清晨牠們就大叫,然後開始吃早餐︰日本甚少垃圾箱,家庭垃圾都是放到路上指定的回收處讓垃圾車來收集,聰明兇狠的烏鴉總有辦法把用繩網蓋著的垃圾膠袋拉出來、撕爛再大快朵頤!!用繩網蓋著垃圾其實是用來對付烏鴉覓食的,但被智商相當於六歲小孩的烏鴉輕易破解了……因為留學時我清早要去打工,所以經常看到牠們一家大小開餐。日本的烏鴉體型龐大(我想可能跟公雞相若),銳利的眼神再加上黑壓壓的身軀,每當牠們肆無忌憚在我頭上低飛,那駭人的身影和拍翅聲馬上令我落荒而途!!!而且從牠們降落在電線桿和屋頂上的聲音可判斷出牠們的爪非常強而有力!!別科的老師說烏鴉的記憶力驚人,會記得襲擊者的服飾和氣味,所以我從來不敢招惹烏鴉XD為免驚動烏鴉們,上圖的照片也是我站在遠處放大拍照,而且使用靜音模式><很像不審者HAHA

雖然我盡量與烏鴉河水不犯井水,但我還是被牠們嚇了好幾次︰較普通的是一隻大烏鴉站在小路的欄桿上監視(?)行人,因為沒有其他路,所以我要硬著頭皮在牠面前走過;另一次是趕電車去打工途中有兩隻烏鴉在路中心搶食打架,那咀巴和爪錚錚的聲音令我不寒而慄;最恐怖的一次是一隻大烏鴉不僅在我頭上低飛,還剛好在我前面不遠處掉下了一些東西,一看……原來是一隻類似蜻蜓(?)的昆蟲屍體!!!我當下感到背後有一陣寒氣,不禁大叫,並馬上繞路跑開@@之後那烏鴉飛回頭,在原地繼續牠的早餐……烏鴉大人,我跟你無怨無仇,求求你放過我吧!

③下午的鬧鐘

以前住在日吉的宿舍時,附近每天下午五時都會準時響起音樂。起初我以為因為附近有教堂,對音樂不以為然。直至有住在其他區的同學問老師為何日本會定時響起音樂,我才知道音樂並非來自教堂或學校,而是在整個社區廣播的!老師解釋普遍說法有二︰第一是小孩在公園玩耍,因為不懂看時鐘或附近沒有時鐘而不知時間,五時的鐘聲正好提醒他們要回家了;另一說法是社區為了應付地震、海嘯、火災等災害,區役所每天持續定時播音樂以確保廣播器材正常運作,萬一發生大災難時能迅速發報避難指令。雖然似乎不是每區都定時廣播音樂,但從這件事可見日本人未雨綢繆,災難危機意識很高,連日常生活的細節都兼顧到緊急應變措施,很值得學習!

④擬人化的吉祥物

日本的吉祥物蜚聲國際,單是くまモン已經吸引世界各地的目光。日本的吉祥物多不勝數,可說是每個團體都有吉祥物;團體和吉祥物就像是雞與雞蛋的關係XD可能因為吉祥物會為人帶來夢想和憧憬吧?!我想不僅可愛的造型,日本人對吉祥物的性格塑造(?)也是日本吉祥物成功的要素之一~在日本人眼中,吉祥物都是活生生的人,過著普通人的生活,而不是人扮的卡通公仔。你隨便挑一個吉祥物去問日本人,他們都能像介紹朋友般說出吉祥物的名字;我在東京鐵塔打工時,沒有一位日本客人說不出吉祥物ノッポン的大名XD跟熊本出身的同事聊起くまモン時,她說くまモン經常出差,難怪外國人都認識。對,くまモン像人一樣要上班要出差XD(不過,同事告訴我她曾回鄉時在熊本車站被當時新登埸的くまモン嚇倒,附近還有小孩見到くまモン後大哭……想不到部長曾經有一段不受歡迎的黑歷史呢:P)還有一幕令我覺得日本人對吉祥物的熱情和執著(?)︰《世界一難しい恋》鮫島社長在觀眾前忽然脫下スウィンギー頭套時,劇中的父母都慌忙掩著孩子的眼睛叫他們不要看。現實中日本父母是否也童心未泯,設法保護孩子心中美好的世界呢?反觀我的父母從小已教導我吉祥物是人扮的,不是真的XD或許因為父母教導有方(?),所以我只會覺得吉祥物可愛,但不會迷戀吉祥物的XD

隨處可見的抗菌設施

087b.jpg

日本街道以整潔著稱,從人們不怕髒放心把隨身物品放在地上便可知一二!日本大部分街道的確整齊有序(當然也有亂七八糟的地方啦),至少視覺上會覺得一塵不染~不過,我覺得有趣之處是很多公共設施和物品都聲稱「抗菌」︰扶手電梯、座廁、來客用的拖鞋……在街頭不難發現「抗菌」標貼;到底這些設備是用抗菌的物料製造還是定時有人用抗菌的清潔劑清洗呢?它們能否有效抗菌呢?我想大部分人都沒有興趣去研究這無聊的問題吧XD

⑥常常擔心對方太辛苦的日本人(?)

日常生活最常聽到的除了「すみません」和「ありがとうございます」外,便是多譯作「辛苦了」的「お疲れ様です」。打工時同事間固然跟對方說「お疲れ様です」或「お疲れ様でした」以表關顧對方的心情(?),但原來這句話也應用於廣泛場合!例如在大學校園,師生碰面時會打招呼說「お疲れ様です」、同學朋友間則說「お疲れ~」,甚至試穿衣服後店員會跟你說「お疲れ様です」、剪髮時幾乎每完成一個步驟後髮型師都會對你說「お疲れ様です」!!我覺得其實店員和髮型師比我更累更辛苦啊XD「お疲れ様です」既能避免冷場,又能表達對對方的體恤和關懷,實在十分好用!若能在疲倦的時候聽到一句簡單溫暖的「お疲れ」,馬上會覺得有人關心,頓時抖擻精神繼續努力呢!!因此,沒有話題時,就跟對方說「お疲れ」吧(只是胡說八道不要當真:P)~


【補足】

寫好文章幾天後看到這段由專家從經濟、社會和自然方面去分析都心的「烏鴉現象」新聞,頗有趣的!!

https://r25.jp/society/00054781/

《意外な影響も? 都心のカラスが年々減っている理由》 2016年12月28日

都心でカラスが減っていることに気づいているだろうか? 「都市鳥研究会」が発表した「東京都心におけるカラスの集団塒(ねぐら)の個体数調査」によると、2000年以降、東京都心におけるカラスの数は減少を続けている。

これは、鳥の研究者などで構成される同研究会が、5年ごとに都心3カ所のねぐらで実施している調査の結果だ。調査を開始した1985年に6727羽だったカラスは増加を続け、ピークとなった2000年には1万8664羽となった。しかし、2000年以降は減少に転じ、2015年には4816羽と最盛期の約4分の1になっている。都市鳥研究会代表の川内博氏に、減少の理由を聞いてみた。

「減った理由を考える前に、増えた理由を知る必要があります。1985年からの増加は、バブルを挟んでいることもあり、路上に置かれる食べ残しや未使用の食材が含まれた生ゴミの量が増えたことが原因だと考えています。調査を始めたのも、1980年頃からカラスの姿が都心で目立つようになり、住民との生ゴミをめぐるトラブルが増えていたことがきっかけです」

1990年代後半からはカラスに関する議論が活発になり、東京都は2001年からカラス対策を始めた。具体的には、公園などにカラスを捕まえるトラップを設置したこと、そしてゴミ対策だ。2016年現在でも、東京都は「トラップ捕獲及び大規模ねぐらでの巣の除去を継続実施」し、「エサやり防止・ごみ対策等において、区市町村と連携して対応」している。

東京都でもカラスの数は調査しており、調査と対策を開始した2001年以降、カラスの数は概ね減少を続けている。

しかしトラップの効果に関しては、賛否両論があると川内氏は話す。

「トラップは、大型の檻を設置し、その中にオトリのカラスと食べ物を入れる仕組みになっています。ただ、その罠に引っかかりやすいのは経験の少ない若いカラスのため、繁殖ができる大人のカラスは減らず、上澄みを取るだけです。カラスが増えた原因がエサだとすれば、兵糧攻めにする方が繁殖できる個体数が減り、結果としてカラスの数の減少に繋がるでしょう。そういった観点やカラスが生き物であることへの考慮から、日本野鳥の会などは、生ゴミの長時間放置を減らしたり、回収方法を工夫したりする方向性を求めてきました」

カラスが減ったことは、生態系に影響しないのだろうか?川内氏によると、生息しているカラスの種類に変化が現れ始めているという。

「日本にふつうに生息しているカラスには2種類います。ハシブトガラスは森林性で、木の上から下にある食べ物を探す性質があり、ハシボソガラスは草原性で、地面を歩きながら生き物の死骸などを食べる性質があります。これまで東京23区内は、森林性のハシブトガラスばかりだったのですが、ハシブトガラスの減少に伴い、都心でもハシボソガラスが台頭してきました」

また、カラスの数との相関がまだ明確ではないものの、2000年頃から、カラスの天敵であるオオタカの繁殖が皇居などで見られるようになったそうだ。

オオタカはカラスを捕食するため、都心部に生息するカラスにとって何らかの影響があるのではないかという。

川内氏によれば、カラスは増えすぎても困るが、生態系においてはネズミなどの動物の死骸などを食べる「自然の掃除屋」としての役割もある。都市部のカラスは今後も減少を続けるのか、そしてどんな影響があるのか見守りたいところだ。


【延伸閱讀】

「日本に来て驚いたこと」系列:

arrow
arrow
    全站熱搜

    SatoshiSatobi 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()